こんにちは!はなも(@hanamo_log)です。

暑さにやられて頭痛・吐き気を催すことが多くなる夏…
このままじゃだめだ!夏を楽しむ為に対策しよう!
ということで昨年から熱中症対策に力をいれています!
夏を楽しむ為に気を付けている事が6つありますのでご紹介していきます!
この記事はこのような方におすすめです。
- 暑さに弱く、体調に影響が出やすい方
- よく聞く対策は何となくしているけど他に気を付けることはあるかな?と気になっている方
- 天候により頭痛など体に変化が出やすい方
- 夏は苦手だけどイベントやレジャーを楽しみたい方
暑さによる体調の変化

近頃は梅雨の時期から猛暑日を記録する地域が出るなど、かなり暑い日が続きますよね。
5月~6月にかけて急激に気温や湿度が上がり、体調を崩しやすい方も多いのではないでしょうか?
そんな私は梅雨時期に入り「頭が痛い…」と感じる日が多くなりました。
湿気によるジメジメした空気と暑さで体調に変化が表れています。
これからの夏本番に向けて早めに対策することが大切ですね。
気を付けている6つのこと
- 1日2リットル水分を摂る
- 軽い運動の習慣をつける
- 早めに暑さに慣れる
- 食事から栄養素を摂取する
- 日焼け対策をする
- 小物で暑さ対策をする
1日2リットル水分を摂る
毎年言われることですが、水分を摂ることはとても大切です。
特に夏は冬よりも多くの汗をかくので身体から出ていく水分が増えます。
他にも、尿・便・唾液などからも水分は排出されていくので
こまめな水分を摂れないと脱水症状になってしまいます。
大事なのは一気に摂取するのではなく、「こまめに」摂る事です。
喉が渇いていなくてもこまめにこまめに飲んでいきましょう!
「喉が渇いたな…」からでは遅いのです。
私は1日2リットルの水を飲む為にMARINESSのモチベーションウォーターボトル
を使用しています。
このようなタイムマーカー付ボトルを使うと結構簡単に、そしてこまめに
水分を補給することができますよ!
また、真水に限らずポカリスウェットなどのスポーツドリンクは
ナトリウムやカリウムなどのイオンを含んでいるので運動中、運動後などの水分補給は
スポーツドリンクの方がおすすめです。

スポーツドリンクが体に良いとは分かっているけど昔から苦手なんだよな~

軽い運動の習慣をつける
こちらも大切なことですよね!
大切とは分かっていてもなかなか習慣化までが難しいのが運動。
体調の変化が出やすい人はいきなり日に当たって運動してしまうと
ダウンしてしまいますので、まずは家の中でトレーニングするのがおすすめです!
Youtubeなどの動画で配信者さんと一緒に運動することもできますし、
近頃は無料でトレーニング方法を検索できるので
ジムでお金を払わなくても体を鍛えることができますよ。
なにより家で完結するので習慣化しやすいです!
大切なのは身体に老廃物をため込まず、汗をかけるようになることです。
早めに暑さに慣れる
暖かくなってきた5月頃からきたる夏に向けて暑さに慣れておく事が重要です!
私が実際に行っていることは以下の4つです。
- 湯舟につかる
- サウナに入る
- 岩盤浴に入る
- 散歩をする
冬からに引き続き、湯舟や暖かい場所で暑さへの抗体を作りましょう。
銭湯などでリラックスしながら行うのがいいですね!
他には、暖かく気持ちのいい季節に散歩をするのもおすすめです。
太陽を浴びるとセロトニンという幸せホルモンが分泌されやすいので、
起床後30分以内に15分~30分程度浴びると良いですよ。

朝さんぽで1日を気持ちよく過ごそう~
食事から栄養素を摂取する

カリウム
熱中症対策として私が意識的に摂るようにしている栄養素1つ目は、
「カリウム」です!
体内のカリウムが不足していると細胞が脱水症状となってしまい
熱中症にかかった際、回復時に影響が出てしまいます。
カリウムはアボカド、ほうれん草、海藻、バナナなどに多く含まれていますので
食事に取り入れてみましょう!
また、カリウムは余分な塩分を排出してくれるのでむくみが気になる方にもおすすめです。
しかし、そういった栄養ってサプリメントで摂ることができればお手軽!と考え薬局で探したのですが
店にはあまり並んでないんですよね…
通販で購入される方が多いみたいです。
なぜ店に並んでいないかと言うと、カリウムの摂取しすぎは危険だからです。
カリウムの摂取しすぎで、血中のカリウム濃度が5.5mEq/L以上になると
嘔吐、胃のむかつき、しびれ、不整脈などの症状が現れ心臓が止まってしまう原因にもなります。
摂りすぎには注意しつつ、不足しないよう調整しましょう。

摂りすぎてもいけないんだね、難しい…
塩
2つ目は「塩」です!
熱中症予防に塩分が大切というのは常識ですよね。
改めてなぜ塩分が大切なのかを考えてみましょう。
私たちの身体は汗をかくと水分と一緒にミネラルも失ってしまいます。
この「ミネラル」の中に上記でご説明した「カリウム」も含まれています。
ミネラルが不足してしまうと、「低ナトリウム血症」を引き起こす原因にもなります。
これはめまいや吐き気、嘔吐、頭痛、意識障害などを引き起こしてしまいます。
このナトリウムは塩分から補給することができるので
「塩分を摂取しましょう」と言われているのです。

改めて、なぜ塩分が大事なのかが分かったね!
水分と一緒に塩分を摂ることが大切です。
水分だけではだめ、塩分だけでもだめ、なんですね。
私が塩分摂取を意識し始めて、摂りやすかった方法は
「塩入りタブレット」です!
ラムネのようにおいしく塩分チャージできますよ。

日焼け対策をする

日焼け対策をすることで「太陽から身体を守る」ことができます。
もちろん肌を焼かない、色白でいたい、というのも大切ですし私もそのつもりで
日焼け対策をしています。
そして太陽から身体を守ることで熱中症になるリスクを少しでも減らしています。
主に意識しているのは2つです。
- 日焼け止めを塗る
- 日傘を使う
日焼け止めを塗る
日焼け止めは、室内にいる時も塗る事が大切です。
室内の涼しい場所にいるからと言って油断してはいけません。
紫外線が室内にまで入ってきています!知らず知らずのうちに紫外線を浴びてしまい、
うっかり日焼けをしてしまいます。
しかし、室内で過ごすのにあまりベタベタする日焼け止めは塗りたくないですよね。
ジェルやミルクのさらっとしたテクスチャーのものを選ぶといいですよ!

日傘を使う
外出する時は日傘を使うことをおすすめします!
もちろん日焼けを防ぐ事も目的ですが、
熱中症対策として直接太陽を浴びないことが大切です。
直接太陽を浴びないことで体感温度をグッと抑えることができます。
日傘は影を持ち歩けるのでぜひ活用していただきたいです。
最近では男性でも使いやすいデザインの日傘も販売されているので
活用してみましょう!
小物で暑さ対策をする

最近は涼しく過ごせるアイテムも多く販売されているのでこちらも使用していきましょう!
実際に私が使っているアイテムをご紹介します。
デスク横にハンディ扇風機
外を歩く時にハンディ扇風機を持ち歩く方も多いのではないでしょうか?
私は仕事中、室内の冷房が付いていても
パソコンにUSBを繋いでハンディ扇風機を回しています。
冷房が付いていても自分はまだ暑いな…と感じる事があればぜひ室内でも使用してみてください。
あると無いとでは体感温度がかなり違いますよ。

服に冷却スプレー
出勤前、着替える際シャツに冷却スプレーを吹きかけています。
メントール入りの物を選ぶとさらに冷たい感覚があり、気分もリフレッシュできますよ!
汗をじんわりかいた時にスースーして体感温度を下げてくれます。
夏はこれが無いと不安になるくらい愛用しています!
まとめ
今回は熱中症対策についてまとめてみました。
いかがでしたでしょうか?
今年の夏も警戒が必要な暑さと言われています。
熱中症になってしまう前に予防していくことが大切です。
体調に気を付けて楽しい夏を過ごしましょう!

思いっきり夏を楽しもう!
にほんブログ村参加中です!ポチィィィィよろしく!
はなもでしたっ!!
コメント